DUCATI996 リアサスペンションのセッティング
スクーデリア奥村さんに頼んでいたリヤサスオーリンズに交換する前に現状の仮のサスペンションが意外にも良さげで、このスプリングを移植しても良いと思い、今一度きちんとサグだしをしてみることに。
昨晩、リヤの荷重をスプリングレートと重量から最適なプリロードを割り出し、今朝試してみることに。
何時ものように、レークラインへ行ったのですが、荒井の途中で小雨が降ってきました。どうしようか迷っていたら止んできたのでそのまま土湯をあがることに。
土湯の道の駅からトンネルまでは濃霧でした。すっかりビショビショになってしまいました。トンネルを抜けると快晴でしたが、シールドがビショビショになったのでフキフキして再出発。しかし、レークラインも下の方は霧で見えません。
いつもの定点撮影。ここも霧で景色が見えませんでした。
今日はスカイバレーまで一気に行ってみようと思います。
今日も雲海が素晴らしいです。レークラインの頂上では、カメラを持った方が沢山撮影しておりました。雲に浮かぶ磐梯山は(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)です。
途中、檜原湖畔は、学生が沢山走っていて、その伴走車がハザードだして低速走行しているので、気を付けないといけません。
久々のスカイバレー山頂。気持ち良いですね。朝日がまぶしい~!
しかし、あいかわらずハエとかアブとか沢山いてブンブン五月蝿いです。
向こうには、檜原湖が見えます。雲海も無くなってきました。さて下山しましょうか。スカイバレーは下りも面白いので結構好きです。タイトなコーナーが多いですが、ボクは低速コーナーが好きなのでお気に入りの峠のひとつですね。
こういうタイトなコーナーが続く山道はDUCATIのお得意ですかね。スリムな車体なので、パタンぱたんと寝てくれます。決して996は最新のSBKに比べても軽量ではありませんが、リーンは軽いですね。逆に高速コーナーは少し苦手です。(;´д`)トホホ
今日も気持ちの良い青空が広がっております。この景色を見るだけでも気分転換になりますね。さあ、いつものセブンカフェドーナツへGO!!
と思ったら、7時前なのに既にドーナツ全品売り切れでした。(T_T)
アイスコーヒーで我慢しましょう。( ´~)◇y ゴクゴク
ところで、リヤサスの件ですが、( ̄~ ̄;) ウーン。これがベストなのかどうか。正直まだわかりません。しかし、曲がりにくい感じはありません。むしろ自然にコーナリングしているし、特に不満は無い感じ。明日も天気が良ければ、フロントのイニシャル少し強くしてみようかしら。フロントのサスが入り過ぎる感じがして、もう少し踏ん張ってもよいかもと感じております。(リバウンドが弱いとも言いますね。)
あと、どうもステムベアリングがガタガタ言っているような気がしました。もうソロソロ限界でしょうか。車両を吊ってフロントフォーク外すしかないかな。
でも暑いから作業はもう少し涼しくなったらにしましょう。
今日も天気が良いのでレークラインへ朝ツー。
昨日に引き続き、今日も朝早-くからレークラインへ。梅雨も明けて本格的な夏になり、暑いε-(´o`;A アチィ福島の夏がやってきました。もうこの時期は、996で日中は乗れません。必ずオーバーヒートしてしまいます。過去に何度クーラントタンクを破裂させたのか。確か6回だったと。
今は、対策品のアルミのタンクにしたので、破裂はしませんが、水温が上がり過ぎて壊れてしまいそうなので、涼しくなるまでは、朝早くにのみのることにしております。
あと、いつもバイクで遊んでばかりでは、家のことも何もできませんので、朝2,3時間だけのマイセルフルールにしております。
今日もレークラインを快走します。昨日はこの辺りはガスってて、なんにも見えませんでした。本日も定点撮影異常なしでございます。(*^-^)ゞ 敬礼♪
昨日よりも少し涼しい感じです。
そして、本日もセブンカフェドーナツでマッタリちぅ。この時間は至福のひと時です。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
今では、996はもうロングツーリングには使えないなぁ。短距離でこまめに乗るのがやっとです。
今週末はオリンピックですね。福島でもソフトボールと野球の開催があるようですが、無観客ですので、テレビで応援しましょう。
今度の週末は、スカイバレーに行ってみようと思います。帰りはイツモのセブンカフェドーナツしてマッタリしてから帰りましょう。
梅雨明け最初の996朝練 レークライン
梅雨がようやく明けました。早速、996でレークラインへGO。
今年の梅雨は意外と早く明けてくれました。例年ですと7/25前後ですから1週間早く梅雨明けでしょうか。
本当は、オーバーホールが完了したオーリンズのリヤサス交換したいのですが、暑すぎて作業するのが・・・。
まあ、涼しくなってからと言うことにして。1ヵ月ぶりの996です。
朝4時起きしてまだ薄明るい感じですが、さすがに涼しくて快適です。
早起きは三文の徳とは言ったもので、土湯峠から素晴らしい雲海が見えました。
レークラインの最高地点からの磐梯山も雲海で素晴らしい景色でした。
年に1度あるかないかの絶景です。
何度見ても素晴らしい。「うつくしまふくしまですね。」
レークラインから何時もの裏磐梯セブンでアイスコーヒーカフェを頂きます。
裏磐梯もとても涼しくて、天然クーラーです。まだ6時過ぎたころですから。
庭の手入れや、お風呂掃除など家のこともやらなければならないので、名残惜しいですが、レークラインをまた戻り、帰路に着きます。
久々のレークラインは良い気分転換になりますね。時間があるときはスカイバレーにも行きたいものです。
DUCATI996 レークライン 朝練
最近なんだか、DUCATI996に乗るのが怖くて、上手く操れていないと言うか制御できてないと言うか、精神的に心配な感じがするのですよ。もう歳なので、スーパーバイクに乗るのも厳しいのか。そんな不安を抱えていたのですが、梅雨前に少しだけ乗ろうとお思い4時起きしてレークラインへ。
何時ものところで定点撮影。今日は涼しいですね。まあまだ6時ですから当たり前です。(結局4時に起きたものの、花に水やったり、自転車の空気入れたりとしていて出発したのが、5時半でした。)
いつものセブンカフェドーナツ。変わり映えが無くてすいません。m(_ _"m)流石に誰もいませんね。
気持ちがスッキリしないまま乗ってしまいましたが、出かける前にもしかしてと思い、暫定でとりつけたリヤサスのリバウンドを弱くしてみたところ、凄く乗り味が変わりました。オイル漏れしてオーバーホール中なので、このリヤサスは暫定だったため、プリロードのみしか調整しておりませんでしたが、リバウンドを弱くするとかなり印象が変わりました。思い切って10クリック弱めました。
ただ、乗り心地はよいのですが、ふわふわしすぎて頼りないので、5クリック戻して走ってみると今度はゴツゴツしすぎて( ̄~ ̄;) ウーンな感じ。
3クリック弱くしました。すると丁度いい感じこれなら安心して乗れるかも。
というわけで、リヤサスの調整で心配事がかなり改善しました。しかし、精神的な不安定さが若干残っているようで、今日も何度かオーバーランしそうに。なんだろうね。反応が遅くなってきた感じなのか。反応できていないのか。少し不安です。
と、ドーナツ食べながらボケっとしていると、クワガタムシさんがいるではありませんか。こんなところにいると踏みつけられちゃうからね。近くの木に移動してあげました。
本日の走行130km。
明日から雨なので、梅雨入りでしょうか。次の朝練は梅雨明け後かしら。夏本番になると水温が上がって、どうしようもないので、ホント涼しい朝だけしか乗れないのですよね。9月の涼しくなるまでは朝練は4時起きで頑張るしかないでしょう。
トトロに会いに行きます。後編
さて、トトロの森を後にして、これからどうしようかと考えております。福島駅行の電車はこのあと13:20大沢駅発しかないので、あと3時間どうしようかと。取りあえず米沢市内へ向かってみよう。
トトロの森の麓には神社があって、「李山丹南山神」(すももやまたんなんやまがみ)として祀られているようです。調べてみるともともとトトロの森はトトロには見えなかったようですが、次第に木々が育ってきてトトロのシルエットになっていったとのことです。作中のトトロも山の神様として祀られているようですので似ていますよね。
さあ、お腹も減ってきたし、何か食べてから帰ろうかと思っていたら、たまたま、通りすがりにお蕎麦屋さんがあるではないかい。何も考えずに入って見ることに、11:30開店とのことで10分くらい待ちました。山形蕎麦と言えばそう。「板蕎麦」を注文。
かなりのボリュームです。他にも煮物や漬物、温泉玉子や米沢名物の辛子味噌が付いてきます。お蕎麦は山形蕎麦らしいしっかりとした蕎麦でコシがあります。ボクはとても好みの蕎麦でした。汁は余りしょっぱくないこれまた、僕好みの味付けで、最後に蕎麦湯で頂くと出汁の香りがします。食べ過ぎてウップになりました。御馳走さまでした。
美味しいお蕎麦のあとは、全てをリバースするほどのヒルクライムが待ち構えています。道が悪いので、ラインを考えながら登るからスっごく気を使いますし、体力もいつもより消耗している気がします。
途中滝が見えますした。グーグルさんに聞いてみると「三階滝」と言ってました。かなーり綺麗な清流です。
大沢駅やっと着きました。( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…
久々のヒルクライムで身体が悲鳴をあげているぅ。(┐・・┌)ゲッソリ…
鼻からさっき食べたソバが飛び出そうです。ε-(ーдー)ハァ
マジで蕎麦出る5秒前で踏ん張り、最後の坂を駅まで登ります。写真で見るとそうでもなさそうに見えますが、結構な坂道です。
ここは新幹線も通過する路線なので、山形新幹線「つばさ」が通過していきます。
カッコイイ!!
輪行モードへ変形!あと5分くらいで電車来ます。あっという間の「トトロ会いに行きます」でした。たいして走ってないけど疲れましたね。
・走行時間:2h41m
・走行距離:48.7km
・平均速度:18.7km/h
・獲得標高:407m
・登り平均勾配:2%
・平均心拍:133bmp
・平均ケイデンス:74rpm
・消費カロリー:1,115kcal
・気温:27℃
トトロに会いに行きます。前編
注文していた、折り畳みミニベロ用輪行袋が手に入り。思い立ったが吉日で、急きょ電車輪行してトトロに会いに行くことに。なぁーに言ってんだかとお思いでしょう。
まずは、ご覧ください。
行きつけの自転車店に注文していた輪行袋が手に入りました。こちらはオーストリッチの「ちび輪」というもので、折り畳みミニベロ界隈では超有名な輪行袋でござる。
そうして早速、福島駅に向かい、輪行してイザ「トトロの森」へ。
ってどこって思うでしょうが、電車の行先は米沢です。お隣さんですね。ボクモ知らなかったのですが、トトロの森と言うスポットがあるようです。自転車輪行で福島駅から山形大沢駅まで行き、そこから10km位にあるとのこと。折り畳みミニベロ輪行の馴らしには丁度良い距離感でしょうか。
大沢駅は無人駅なので、車掌さんに乗車券を発行していただきました。
福島駅から30分ちょっとでとうちゃこ~。シェルターに覆われた駅です。豪雪地帯なのですね。ここから地獄でしたよ。
駅の出口が異常に遠いぃ!!ど~ゆ~こと~( p_q)エ-ン
10分くらい歩いたね。(*´Д`)ハァハァ
やっとシェルターから出てきたよ。(>▽<;; アセアセ
どうもこちらは、旧山形線の大沢駅ホーム跡のようです。新しい駅は奥のシェルター内にあります。遠すぎだよ。(o´Д`)=з 疲れた・・・
輪行解除してサクッと組み立てます。さすが、折り畳みミニベロ組み立も簡単で、ロードバイクの輪行に比べると持ち物も少なく、速さも格段に良くなっている。通常の3倍の速さかも。(車体は赤じゃないし、角もついてないよ。)
こんな感じの山を下っていきます。大沢駅はかなりの標高にあるので、基本トトロの森までは下り基調ですね。路面は有れているのでロードバイクでは、キツイかも。グラベルロードとかシクロクロスならなんら問題は無いと思います。
綺麗な清流が流れてます。(なんて川かは知りません<(_ _)>)
今日は少しうす曇りで、丁度良い気温です。森からの気持ち良い風が抜けていく瞬間とても気分がよいです。これを森林浴と言うのでしょうかね。マイナスイオンがたっぷりです。
途中山形新幹線と並走する区間があり、ランデブー走行しました。自転車を走らせるのが楽しい区間です。
出たー。トトロの森! 木かな。 杉の木がミミで、胴体が広葉樹でしょうか。
確かにトトロでした。こちらは専用の展望台になっております。ここらか見ないとトトロにならないようです。来るとき真下を通ったのですが、全く解りませんでした。
大きいですね。トトロの御神木として崇めましょう。合掌(*´ω`*)
展望台は大きくは有りませんが、たいして人も居ないので全く問題なくマッタリできました。
展望台入口には看板もあります。
春トトロ、夏トトロ、秋トトロ、冬トトロ 全部の季節見てみたい。
次は秋かな。冬は自転車では厳しいですね。MTBなら大丈夫か。
次回、後編へつづく・・・・。
KHS F-20RS ミニベロ 県立美術館 ポタリング
梅雨入り前のカラッと晴れた晴天。久々にミニベロでポタリングすることに。まだまだコロナの影響は収まりませんが、しっかりと感染対策をして、今回は福島県立美術館へ。
5/22~ リニューアルオープンしたとのことで、行ってみました。自宅からはすぐの距離なので、走り足りないですが、とりあえず美術館の雰囲気を楽しんでいきます。
今回お供しますのは、USA製 F-20RSの折り畳みミニベロ。フラットプルシアンブルーの車体がお気に入りです。
県立美術館と県立図書館は隣どおしで正面に見えるのは、レストランになります。
とても綺麗な敷地と建築意匠です。
自転車置き場もありますよ。屋根があるので安心です。
美術館入口です。とーっても綺麗なたたずまいです。
入口を入ると案内所があって、中央には奥行きのある天井の高いエントランスがあります。
それほど広くはありませんが、福島県出身やゆかりのあるアーティストの展示があります。
正直、美術には詳しくないので、よくわからんですが、美術館の独特の雰囲気が好きで、全国あちこちの美術館に行ってみたいですね。
1階にはショップやレストランがあります。静かで何とも言えない静かな雰囲気が時間を忘れさせていただきます。
2階もあって、特別展示があります。
2階のホールから入口を見たところです。
東側の隣は、県立図書館です。図書館でたまーに本を借りに行ってます。
西側には綺麗な庭があって、手入れされていてキレイデス。美術館自体が信夫山の麓にあるので、気持ち良い風が心地よいです。
敷地はとても広くて、お弁当を食べに来ても良い感じ。次回はピクニックポタリングも良いかもです。
美術館の帰りに近くにある、甘食・茶屋「結」(ゆわえ)さんに立ち寄りました。こちらは優しい味の甘食のカフェです。甘食は最近の若い方には馴染みがないと思いますが、ボクが幼少の頃は母が良く買ってきて食べさせてくれた素朴なお菓子ですね。
甘食の他、ドリンクやスイーツを2階のカフェで頂けます。早速入って見ます。
今回は黒蜜ソフトとブレンドコーヒーを頂きました。黒蜜の優しい甘さにウットリします。(´▽`)はぁぁ・・♪
2階のカフェからは、東北本線と飯坂線が見えます。電車や貨物車が走って行きます。なかなか良い景色です。
美術館の入館チケットとリニューアルオープン記念の絵ハガキを頂きました。
次回は、郡山市美術館に電車輪行で行ってみたいと思います。美術館や博物館の独特の雰囲気がイイですよね。美術には全く疎いのですが、美術館・博物館は建築意匠が独特で綺麗な建物や奇抜な建物が多く、ゆったりした時間を過ごすには良いところです。
本日の走行:15.4km 走行時間:1h04m
朝練からぁのセブンカフェドーナツ
蔵王ツーリング以来のお久しぶりのDUCATI996です。
今朝の天気が怪しかったので、迷いに迷ったのですが、来てみました。
土湯峠の福島側は強風でぶっ飛ばされそうでした。(;´д`)トホホ
トンネルを抜けて猪苗代側はどんよりな雲でかなり寒かったです。
何時ものレークライン秋元湖定点撮影。路面は余りよくありませんね。小枝や落ち葉が散乱していて気を使いました。走っている人も思ったよりいませんでした。
今日はダーレもいないでごんす(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
しかも寒い彡(-_-;)彡ヒューヒュー
取りあえずセブンカフェでドーナツ。( ^-)_◎ ドーナツもどうぞ
本日の走行116km。
ようやく36,000km越えてきましたね。エンジンは絶好調!!
それにしてもクラッチをオーバーホールしたら、ウルトラスムーズになったし、騒音が解消されました。
ギアの繋がりも良くて特にダウンした時にスムーズかな。クラッチプレートとアウターバスケット交換して良かったニャァ-。
次は梅雨明けかな。(オーリンズのリアサスオーバーホールから戻ってくるかな)
蔵王エコーライン ツーリング DUCATI996
2021年5月8日土曜日
長い間、ブログの更新が出来ませんでしたが、仕事のピークが終わりしばらくは、しっかり土日は休める体制になってきたので、本日からブログ復活します。
前回、2019年12月の京都旅行からですから一年半ぶりですね。では、これからもシクヨロです(^q^)
今日は、会社の同僚と初めてツーリングに参加しました。
コロナ過禍で全く乗っていませんでしたが、気分転換に参加することに
集合は、大笹生のセブンに8時集合。
国産4メーカに外車ハーレーとボクのDUCATIの異色ツーリング。
今回は蔵王温泉 大露天風呂でマッタリツーリング。
山形上山経由です。国道13号からぶどうまつたけラインの快適ルートを走り、
上山の国道13号へ。その後県道14号から蔵王温泉へ。
まったりゆったり、いいお湯でした。
温泉の後は、蔵王エコーラインで蔵王ハイラインから山頂のレストハウスへ。
ここで昼食を頂きます。釜かつ丼です。しかもJAPANXのブタを使用したものだそうですが、正直知りませんでした。味は確かに美味しいです。ただ少し薄味かなと。
今日はとにかく風が強くて、お釜の写真を撮影しようとレストハウスを出た瞬間強風で吹っ飛ばされそうに!!お釜まで飛んでいくのではとビビりました。
美味しい昼食を食べて、宮城側へ一気に下ります。オイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゜)##)彡
雪がまだまだ残っていて、寒いです。(((=_=)))ブルブル
あらゆる車種が参加の異色ツーリングです。
本日の走行209km
久々の200kmオーバー。楽しく走ることが出来ました。
参加した皆さま、ありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ